Quantcast
Channel: Seattle’s Japanese Community News – North American Post
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1940

人種差別、第二次世界大戦と現在 パネルディスカッションで比較、議論 恐怖で起きる差別、理解と結束重要

$
0
0

 第二次世界大戦中の日系人差別と、米国中枢同時テロ「9・11」後のイスラム教徒、移民や難民への差別の共通性ついて議論するパネルディスカッションが5月30日、二世復員軍人会記念会館で行われた。

 パネルディスカッションでは日系ジャーナリストのフランク・アベ氏が司会を務め、日系人の収容問題に詳しいシアトル大学法学部のロレイン・バンナイ教授、米国最大のムスリム権利保護団体Washington State chapter of Council on American-Islamic Relations (CAIR)のアルサラン・ブクハリ事務局長、不法移民の権利保護活動家でコンサルタントのマル・モラ・ヴィルパンド氏が、マイノリティが遭遇する人種差別について議論した。

 バンナイ教授は日系移民、日系人が受けた差別について説明。収容所政策のほか、新聞でも日本人へ向けたヘイトスピーチが行われていたことを当時の資料を参照しながら解説。差別が行われた原因を「自分と異なる人々への恐れや無知が差別を生んだ」と語った。

 ブクハリ氏は、9・11以降「ムスリム」という単語自体が人種差別的な意味を持つようになったと説明。「差別がムスリムの子供達の明るい未来を閉ざしている」と語った。

 同氏によると、ムスリムに対するヘイトクライムの件数は昨年が最も多かったという。「差別は恐怖から生まれる。近所のムスリムと付き合い、彼らを知ることが、差別をなくすために重要」と述べた。

 ヴィルパンド氏は、毎日約800人の不法移民が裁判なしに米国から国外追放されていることへの憤りを語った。「人種マイノリティで低所得者であれば、誰でも差別の標的になりうる」と警告。差別をなくすために重要なことについては、「マイノリティ同士の結束が重要」と訴えた。

 講演中にはアイダホ州ミネドカ収容所の写真や、第二次世界大戦中の日系人の子供と9・11後のムスリムの子供がそれぞれ「I am American」と書かれたプラカードを掲げている写真なども公開された。

(遠藤 美波)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1940

Trending Articles